4月30日頃にリリースされていたようです。
V2からV3での変更点は多々ありますが、主に追加された機能でめぼしいものは、
- YouTubeのようにHQへの切り替えに対応
- 管理ページの改善
- Blogの追加
のような感じのようです。
ということでとりあえず、インストールしてみる。
今回のアップデートで、サーバ自体に追加しなければいけないパッケージはないようなので詳細は端折ります。
V2で必要なものは、
PHPMotion インストール.sh for CentOS 5.2
などを見てもらえればわかるかと思います。
新たに作らなければならないものは、
- MySQLのデータベース、アカウント
- インストールするディレクトリ
のみです。
ということで、まずはインストールの詳細を見てみる。
http://wiki.phpmotion.com/Installation
公式から飛べるWikiで見てみると、
- Unzip the download file
- Upload (the contents) to your website using FTP
- The following files MUST be uploaded in Binary mode
- /phpshiled/all files in this folder
- /classes/config.php
- /addons/customprofile/pimp.class.php
- /addons/customprofile/index.php
- The following files must be CHMOD to 755
- /cgi-bin/all files and folder in this folder
- Start the installation wizard by (opening in your broswer) http://www.yourdomain.com/setup (you will be required to chmod a few more files by the setup wizard)
とのこと。要するに、
ダウンロード→解凍→アップロード→パーミッションを変更
で/setupにアクセスすれば終わります。
注意する部分はバイナリモードでアップロードしなければならないものがあること。
実際にやってみると
/setupにアクセスしたところ。
パーミッションの設定があってるかどうか。
MySQLのアカウントを入力。
基本的な設定。
V2からの変更点は、ここでは管理者アカウントを作る部分が追加されただけ。
すべての初期設定が終わった画面。
/setupのディレクトリがあると/siteadminにアクセスできなくなっているようです。
管理画面。
ずいぶんと見やすくなっています。
実際にどんな画面になったのかを見てみたい場合は、
普通に公式からでも見れますが、
でも見れます。
はじめまして。
linux初心者のいのゆうと申します。
fedora10最小インストール環境で何とかphpmotionV2よりサイトを立ち上げることに成功しました。
こちらのスクリプトを参考に使いました。ありがとうございます。
今回phpmotinoV3を使ってみようと、ルートにすべてコピーし、setupから設定をしました。
もちろんDBやパーミッションの変更も。
いざトップページに繋いで見ると、無事に表示されていて安心したのですが、どうもその他のページにアクセスすると、「ページが見つかりません」とIE6に怒られてしまいました。
例:VIDEO(トップ画面上部中央付近)にアクセスの場合(http://自鯖/videos/load/recent)
ルートの中身を確認すると、そんなvideosなんてディレクトリがありません。
ほかもそうで、なんとなくそれらしいphpファイルがあれど、IEが飛ぼうとするディレクトリは存在しません。
phpについてはまったく知識がなくわからないのですが、ディレクトリっぽいところにアクセスすると見せかけて、ルート直下にあるphpファイルに飛ぼうとするのでしょうか?
実際に動かしている鯖はV2で成功している鯖です。(V2はvideoフォルダをvideo.bakとして残してあります)
どこの設定を、また何かが足りない、そもそもFTPで外から鯖内にコピーしてバイナリ転送しなきゃダメ絶対!
などお気づきの点がございましたら書き込みいただければと存じます。
長文失礼いたしました。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
V3でのアドレスは.htaccessを用いてRewriteしています。
なので、V3を設置した場所(http://hoge.com/video/、もしくは[/var/www/html(鯖ルートディレクトリ)]/video)にある.htaccessの32行目~39行目付近の
#———– this is the directory where phpmotion is install —————————#
#—– if phpmotion is installed in a sub directory edit the RewriteBase as follows —–#
# EXAMPLE => RewriteBase /your sub-directory name
# EXAMPLE => RewriteBase /videos
RewriteBase /
に書かれている38行目のRewriteBase後を
RewriteBase /video
等に変更してください。
ルートディレクトリ以外にPHPMotionをインストールする際の詳しい設定は
http://wiki.phpmotion.com/InstallingV3
の
Additional Instructions
に書かれています。
すばやいご返事ありがとうございます。
コメントありがとうなんかとんでもないです。
こちらこそありがとうございます。超助かりました。
.htaccessがなくって焦りましたが、コピーされてないだけでした。
隠しファイルなのでうまくコピーできてなかったようです?
これでようやく完成かと思いきや、動画をUPするところで下記のようなエラーが出ます。
Error: returned status code 404 Not Found
検索してみると、英語サイトばっかり現れて、何を言ってるのかさっぱりorz
とりあえず翻訳しつつ情報を漁っていますが決定打に欠けます。
何かお分かりでしたらご教授いただけると助かります。
なんかごちゃごちゃといじってるし、最初からやったほうがいいのかな・・・orz
/cgi-bin内の
uu_default_config.pm
audio/uu_default_config.pm
内の設定に
temp_dir => $ENV{‘DOCUMENT_ROOT’} . ‘/temp/’,
upload_dir => $ENV{‘DOCUMENT_ROOT’} . ‘/uploads/avi/’,
redirect_url => ‘/uploader_finished.php’,
path_to_upload => ‘/uploads/avi/’,
という項目がありますので、
temp_dir => $ENV{‘DOCUMENT_ROOT’} . ‘/video/temp/’,
upload_dir => $ENV{‘DOCUMENT_ROOT’} . ‘/video/uploads/avi/’,
redirect_url => ‘/video/uploader_finished.php’,
path_to_upload => ‘/video/uploads/avi/’,
の様に変更してください。
また、PHPMotionのルートディレクトリにある
/audio_uploader_conlib.php
/uploader_conlib.php
内の
$path_to_upload_script = ‘/cgi-bin/uu_upload.pl’;
$path_to_ini_status_script = ‘/cgi-bin/uu_ini_status.pl’;
の部分を
$path_to_upload_script = ‘/video/cgi-bin/uu_upload.pl’;
$path_to_ini_status_script = ‘/video/cgi-bin/uu_ini_status.pl’;
に変更してください。
またしてもすばやい回答、まことにありがとうございます。
一旦、別ディレクトリをきりましてやり直してみました。
v2が一応成功している鯖です。
手順は、
phpmotionv3解凍
/var/www/html/別ディレクトリ にコピー
.htaccess
uu_default_config.pm
audio/uu_default_config.pm
/audio_uploader_conlib.php
/uploader_conlib.php
に別ディレクトリ追記
権限変更
を行いました。その後動画をUPすると・・・
ERROR: Failed to find flength file
と前とは違うエラーに変身しましたorz
V2はいいのにV3はなぜダメなんだろう・・・同じ鯖なのにぃ。
・・・同じ鯖だから?
一応/etc/php.ini も編集し(v2のときはなくても動いたような・・・)
open_basedir =
upload_max_filesize = 100M
post_max_size = 100M
max_execution_time = 1500
session.gc_maxlifetime = 14000
safe_mode = off
enable_dl = On
にしました。
仮想で立てている鯖なので初期のスナップショットに戻りやり直してみます。
必要ないことですが、またその結果をご報告させていただきます。
PHPMotionのフォーラムで調べた限りでは、
(http://phpmotion.com/forum/)
アップロードの際に/cgi-bin/フォルダをASCIIでアップロードしろとのことです。
具体的には、サーバ側でZIPを展開した場合
1.Windowsなど別のPCからFTP・SFTPなどで転送する。
2.この場合に適用できるかはわかりませんが、
/cgi-bin/内のuu_upload.pl及びaudio/uu_upload.plの先頭にある
#!/usr/bin/perl
の部分を
#!/usr/bin/perl —
(半角スペース後半角ハイフンを2本追加)に変更する。
1.については、FTPはvsftpdなどでFTP鯖を立てた後になるので、WinSCPなどSFTPでテキストモード、もしくは自動で転送するのがいいかと思われます。
2.については改行コードなどの問題なのでnkfコマンドで変更してもできますが、コマンドを覚えるのは面倒くさいので–をつけるほうが手っ取り早いかと思われます。
すばやい回答、まことにありg(ry
ちょこっと.shファイルを直しつつもコメントを発見したので、すぐさま撮っておいたスナップショットに戻りました。
とりあえず2番を試して、ダメだったら最初からやり直して1番をと思ってましたが、
2番で大成功です!!!感謝感激です。
ということで、現状のスナップショットをとり、1からきれいな状態でやり直そうと思います。
以上、ご連絡まで。
おめでとうございます。
適当な情報だけを載せていて申し訳ありません。
近いうちにまとめのようなものを作ろうかと思いますので、またハマった際やエラーが出た場合などに情報をいただけるとありがたいです。
ありがとうございます。
適当だなんて、そんなことはありませんよぉ!
めんた様のおかげで、ここまでたどり着けたのですから。
私が引っかかったのは上記の二つの事例と、@はphpshieldの設定です。
phpshieldは他のサイト様で情報を見つけ解決しました。
めんた様のサイトのコメントのところにもありましたね。
@は・・・fedora10特有だと思いますが、
yum -y –enablerepo=dag install yasm gitでは失敗しましたが
yum -y install yasm gitで出来ました。yumの別の先(?)がいらなかったようです。
そのほかは、サイトが立ち上がった後のユーザ登録メール設定(?)ぐらいでしょうか。
いったいどんな原理なのかは理解に至りませんでしたが、他サイト様でMTAがあればいけるって書いてあったので、postfixを入れようとおもったのですが。
すでにメールサーバは別に立っていたので、被ってしまってどうすればいいんだろうと3hぐらい悩みました。
自宅サーバではwebサイトサーバ、メールサーバ、brogサーバ、スケジュール管理サーバと複数立っており、リバースプロキシによりポート80でのアクセスを各サーバに割り振っていました。
ただ、今回はメールだよなーと。こいつも割り振らなきゃと考えていましたが、そもそも動画サイトのサーバでは送る一方だと気が付きまして、するっとpostfixを入れて試したところ、成功しました。
私も手順をまとめようかと思っております。その際に、めんた様作のshファイルのfedora10バージョンを私のサイトに載せてもよろしいでしょうか?ただのチラシの裏で自分用のメモなんですが、不特定多数から見えてしまうので、許可を得られればと思います。もちろん、自己責任で、の言葉を添えて。
NGであれば、そっと私の心(ストレージ)に保管して置きます。
よろしくお願いいたします。
適当でどうしようもないshファイルですが、好きな様に使ってもらって結構です。
V3用にすると修正点が相当多くなると思われるので
オリジナルshファイルとして配布するのがいいかと思われますが、そちらについてもお好きなようにお願いします。
ご返信ありがとうございます。
また、ご許可いただきましてありがとうございます。
初期のスナップショットに戻りまして、最初からやり直してみました。
はじめドキュメントルートに展開し、使ってみるとどうしても動画がUPできませんでした。(http://サーバ名/ エラーはError: returned status code 404 Not Foundです)
次に同じ設定で、場所をドキュメントルートからひとつ下にフォルダを置き、そこに展開するとうまくいきました。(http://サーバ名/フォルダ名/)
もう一度ドキュメントルートに展開してみましたがやっぱりだめでした。
フォーラムを覗いてみると、なんとなく同じように嵌っている人がいるように見受けられましたが、打開策は見当たりませんでした。(翻訳してみたけど、日本語でおkって感じで・・・読めないorz)
フォーラム+野生の勘で、cgi-bin以外をドキュメントルートに展開、cgi-binはドキュメントルートからひとつしたのフォルダに格納して試したところ、大成功!(uploader_conlib.php達を修正しました+といっても、動画のUPしか見てませんが)
もともと、ドキュメントルートからひとつ下の展開しか考えられていないプログラムなんですかね?
どうしてもTOPページをhttp://サーバの名前/ にしたかったものですから。
うまく動いているか確認して、大丈夫なようだったら、このまま使おうと思います。
参考にさせてもらいました
日本語ファイル感謝です
動画のUPの時にでる以下のエラーですが
Error: returned status code 404 Not Found
httpdの設定ファイルでcgi-binは予約されてるのでエラーになるのだと思います
以下のようにコメントアウトするとUPできるようになりました
#ScriptAlias /cgi-bin/ “/var/www/cgi-bin/”
#
# AllowOverride None
# Options None
# Order allow,deny
# Allow from all
#